増えている「ソーハラ」の実態とセルフチェック

◆前月比20%超の増加率を見せるフェイスブックのユーザー数

2012年10月時点の日本国内におけるフェイスブックユーザーは推定1,621万人と、アジア圏内で5番目にユーザー数が多い国となっています。

 

◆フェイスブックユーザーが悩む「ソーハラ」とは?

企業の採用活動においても活用されることが増えてきたフェイスブック(以下、「FB」)ですが、利用マナーをめぐる問題も増えてきています。

「ソーハラ」とは、「ソーシャルメディア・ハラスメント」の略称で、ソーシャルメディア上におけるハラスメント行為を指しますが、主に、上司の部下に対する「『友達』承認」の強要や、上司の書込みに対する「いいね!」反応の強要などを指すものとして使われています。

友達申請を承認したが、プライベートの友人とのやり取りまで知られるのがイヤでFBへの書込みをやめてしまった」という人もいるようですが、加害者となっている上司は、自身のハラスメント行為についての認識が低いようです。

 

◆こんなユーザーは嫌われる!

FBには、閲覧者が「いいね!」ボタンをクリックすると投稿者に自分が共感したことを伝えられる機能がありますが、記事を投稿する度に「いいね!」を押されると、「監視されているみたいだ」と感じる人が多いようです。

また、FB上での人脈拡大は「友達申請」と「承認」から始まりますが、若いビジネスパーソンの多くは、上司からの友達申請は好ましく思っていないようです。

さらに、FB上のプライベートな書込みについて、「あれどうなったの?」などと職場で話題にされることは嫌だと感じる人が多いようです。

上記のような行動が見られるユーザーは嫌われる傾向にあるようですから、すでにFBユーザーの方もこれから始める方も、節度を守って楽しむことが求められるのです。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

048-864-6488
営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝
パソコン|モバイル
ページトップに戻る